トップページ > 地域活動・コミュニティ > ふれあい館・ひろば館 > ふれあい館・ひろば館の活動予定・館だより > ひろば館の活動予定・館だより(児童) > 7月 花の木ひろば館活動予定・館だより(児童)
更新日:2025年7月3日
ここから本文です。
花の木ひろば館は、0歳児から18歳未満の子どもとその保護者が、いつでもだれでも自由に来館し、利用できる『地域のあそび場』です。
カブトムシについて「スカイあらかわ」さんから、いろいろとおしえてもらおう。
23日(水曜)午後2時から3時まで
遊戯室(4階)
小学生、年少児以上(保護者付添)先着30人
アルファベットのビーズやいろいろな形のカラフルなビーズで自分だけのネームキーホルダーを作ります。ビーズ大すきっ子のみんな!かわいく作ってお友達にじまんしちゃおう!
25日(金曜)(1)午後3時から3時45分 (2)午後4時から4時45分
図工室(3階)
小学生 各回先着8人ずつ
ちょっとしたスペースにかけられるミニ黒板を作ります。
29日(火曜)午後1時30分から4時30分まで
木工室(4階)
きほんコースの認定証をもらった小学生 先着7人
そうめんを茹でて、好きなトッピングをしてみんなでたのしく食べよう♪
31日(木曜)午前11時から午後1時まで
遊戯室(4階)
小学生 先着15人
108円(材料費)
夏休みの宿題になっちゃう?スペシャルでステキな図工だよ!!4つの中から選んで申し込んでね。申し込んみは一人ひとつです。見本は、1日(火曜)から2階事務室前に展示します。
6日(水曜)・7日(木曜)
(1)午後1時30分から2時30分 (2)午後3時から4時
図工室(3階)
小学生 各回先着10人
8月6日(水曜)午後1時30分から2時30分 「∞コロコロ」無限にコロコロし続けよう!
8月6日(水曜)午後3時から4時 「草木染」どんな色になるのかお楽しみ!
8月7日(木曜)午後1時30分から2時30分 「ぷにぷにバック」
8月7日(木曜)午後3時から4時 「炎のレーシングカー」
ボランティアの酒井さんがろうそくの灯りの中、楽しいおはなし、おもしろいおはなし、ちょっぴりこわいおはなしを聞かせてくれます。
3日(木曜)午後3時30分から4時まで
2階ブックランド
幼児(3歳児以上)親子・小学生
当日自由参加
ボランティアの大竹さんといっしょに、植物を育ててみませんか。草花の成長を学び、自然遊びも楽しめる時間です。
28日(月曜)午後4時から5時まで
3階 図書コーナー
幼児親子(年少児以上)・小学生
当日自由参加
毎日いろいろなせいさくを用意しています。
幼児(3歳児以上)親子・小学生・中学生・高校生
※注釈 一部小学生以上
荒川区でただ一つの専用木工室です。危険防止のため、靴をはいてきてください。
基本コース→初級コース→中級コース→上級コースと級を進めていきます。
基本コースの認定証をもらった人はおすすめ木工ができます。
※注釈 木工室がお休みになる場合もありますので、ひろば館にお問い合わせください。
25日(金曜)までに作り始めてください。
※注釈 基本コースの認定証をもらった人からできます。
涼しい中で遊べます。ぜひ、遊びに来てください。水分を持ってきてね。
ドッジボール大好きな子、あつまれ!!
毎週月・木曜日 午後4時30分から4時50分まで
※注釈 5分前に集合してください。
4階 遊戯室
小学生
当日自由参加
水曜日午後4時30分はドッヂビーであそぼう。
毎週水曜日 午後4時30分から4時50分まで
※注釈 5分前に集合してください。
4階 遊戯室
小学生
当日自由参加
卓球をする時は、運動靴を履いてきてください。
今月のおすすめのゲームは「レインボースネイク」みんなどこまで長くつなげられるかな?
保護者が不在の児童の孤食を防ぎ、他の児童との交流を深めます。
児童が安心して食事できる環境を提供し、お友達と一緒に食事の楽しさを感じられるようにします。
令和7年度の長期学校休業日(夏休み、冬休み、春休み)
正午から午後1時まで ※土曜日はありません。
花の木ひろば館
小学生
保護者の方が申込書を記入し、参加者本人が直接来館で申し込んでください。
メンバーを募集して、継続的に活動します。
毎週水曜日に開催しています。(1学期は16日までです。)
毎週金曜日に開催しています。(1学期は18日までです。)
9月より毎週火曜日実施予定。(1学期は15日までです。)
サークルに入りたいおともだちは、ダブルダッチタイムに参加してね!
ひろば館にいけなくても、おうちでもできる工作やクッキング、遊びを少しずつ更新していきますので、ぜひご覧ください。
おうちdeひろばかん
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
子ども家庭部児童青少年課花の木ひろば館
〒116-0002荒川区荒川5-50-5
電話番号:03-3895-6923
ファクス:03-3895-4766
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください