トップページ > 健康・医療・衛生 > 健康づくり > 女性の健康づくりを応援しています

更新日:2025年7月18日

ここから本文です。

女性の健康づくりを応援しています

子育てや働き盛り世代の女性区民の皆さんに、健康情報の提供や健康相談をするサービスを行っています。

ご存知ですか ロコモティブシンドローム

ロコモティブシンドローム(運動器症候群、通称:ロコモ)とは、筋肉・骨・関節などの運動機能が低下することにより、歩行や立ち座りなどが困難になるなど日常生活に不便を感じる状態のことです。
17歳ごろにピークを迎える人の筋肉は、何もしないでいると40代でピーク時の70パーセントにまで低下します。
筋肉量と骨量は密接に関係しています。
筋肉量を維持して骨量を保ち、骨粗しょう症を予防します。

骨粗しょう症はロコモの原因のひとつです

ロコモになる要因として、次の3つがあります。

  1. 骨や関節の病気
  2. バランス能力の低下
  3. 筋力の低下

「骨や関節の病気」の代表的なものとして「骨粗しょう症(こつそしょうしょう)」「変形性関節症(へんけいせいかんせつしょう)」「脊椎管狭窄症(せきついかんきょうさくしょう)」があります。

※注釈 区では40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳の女性の方を対象に、骨粗しょう症検診を実施しています。(費用500円)詳細については、骨粗しょう症検診のご案内ページ(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

20歳女性の方への健康情報送付

郵送する健康情報

初めて子宮頸がん検診の対象となる20歳の女性の方に、検診通知と一緒に、からだの健康を大切にする意識を育んでいただくための資料をお送りしています。

担当部署:保健予防課

13歳女性への健康情報送付

中学1年生女性に対して、HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン接種案内通知に、心身の健康と相談先を紹介する情報をお送りしています。

リーフレット(PDF:933KB)(別ウィンドウで開きます)

困った時の相談窓口のご紹介

ひとりで悩んでいませんか 困った時の気軽に相談できる窓口です。
秘密は守られます。安心してご利用ください。

女性の相談窓口一覧
分野 相談窓口 相談時間 電話番号 運営団体 相談の例など
女性専門相談 東京都
女性のための健康ホットライン(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
月曜から金曜の午前10時から午後4時まで(元日を除く) 03-5339-1155 東京都

女性特有の悩み(思春期のからだの変化、避妊、妊娠、更年期、婦人科疾患等)

※注釈 看護師などの専門職が対応

東京都

不妊・不育ホットライン

(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

毎週火曜の午前10時から午後7時まで(祝日及び年末年始を除く)

毎月1回土曜の午前10時から午後4時まで

03-6407-8270 東京都

不妊・不育症に関する悩みについて

※注釈 経験のある女性ピア(仲間)カウンセラー対応

東京都妊娠相談ほっとライン(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) 月曜日から日曜日午前10時から午後10時まで(元日を除く) 03-5339-1133 東京都

思いがけない妊娠への悩みについて

荒川区保健所
健康推進課
月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日及び年末年始を除く) 03-3802-3111
内線:432・434
荒川区

女性の健康について

※注釈 医師、保健師、栄養士、歯科衛生士が対応

荒川区立
男女平等推進センター(アクト21)

詳細は、リンク先をご覧ください。

03-3809-2890 荒川区

女性を取り巻く様々な問題、自分自身の生き方等

※注釈 予約による来所相談、電話相談、LINE(無料通話アプリ)によるビデオ通話
東京都女性相談支援センター(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

月曜から金曜の午前9時から午後9時まで
土曜、日曜、祝休日、年末年始(12月29日から1月3日まで)の午前9時から午後5時まで

03-5261-3110 東京都

DV(パートナーからの暴力)、夫婦・家庭内の問題、対人関係や心の悩みごと等

※注釈 電話相談、予約による来所相談

東京ウィメンズプラザ相談(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) 毎日午前9時から午後9時まで(年末年始を除く) 03-5467-2455 東京都

配偶者からの暴力(ドメスティック・バイオレンス=DV)、交際相手からの暴力(デートDV)、夫婦や親子の問題、生き方、人間関係など、暮らしのなかで抱えるさまざまな悩み

こころの相談

荒川区 こころの健康相談
こころの健康推進係
月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分まで
(祝日及び年末年始を除く)
03-3802-5031 荒川区
  • 毎日のようにアルコールを飲む
  • リストカットをしてしまう
  • 家族とのトラブルがある
  • 外に出ると人の目が気になる
  • 周囲の人が自分の悪口を言っている
  • 眠れない
  • 気分が不安定になる
  • 職場の人間関係がつらい
  • 人混みや、電車内などで、気分が
  • 悪くなり、我慢できない
  • 食べすぎてしまう
  • 薬物(市販薬・覚せい剤など)がやめられない
  • ひきこもっている
  • 死にたくなる 等
東京都
夜間こころの電話相談(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
毎日午後5時から午後10時まで
※注釈 受付は午後9時30分まで
03-5155-5028 東京都
東京いのちの電話(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) 24時間(年中無休) 03-3264-4343

社会福祉法人いのちの電話

東京都自殺相談ダイヤル(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) 毎日正午から翌日午前5時30分まで(年中無休) 0570-087478 東京都
東京自殺防止センター(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

午後8時から翌日午前2時30分まで

毎週月曜の午後10時30分から翌日午前2時30分まで
毎週火曜の午後5時から翌日午前2時30分まで
(年中無休)

03-5286-9090 NPO国際ビフレンダーズ
東京自殺防止センター
よりそいホットライン(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) 24時間(年中無休)
※注釈 通話料無料
0120-279-338 一般社団法人
社会的包摂サポートセンター
東京都 とうきょう若者ヘルスサポート(わかさぽ)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

火曜・水曜・金曜 午後3時から午後8時

日曜 午前9時から午後2時

(元日を除く)

0120-372-463 東京都保健福祉局

10代のからだやこころの悩みについて、対面相談及び、メール相談も実施している。

※注釈 看護師等が対応

荒川区児童青少年課 若者相談「わっか」(別ウィンドウで開きます) 月曜から金曜(祝日・年末年始除く)の正午から午後8時まで 0120-101-911 荒川区
  • 学校や職場のこと、家族や友達のこと等
  • 荒川区にお住まいの若者の方(概ね15~39歳)とご家族等が対象

※注釈 チャット相談、LINE相談、出張「わっか」(出張相談)

LINE相談 親子のための相談LINE(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

平日 午前9じから午後11時(受付は午後10時30分まで)

土日・祝日・年末年始 午前9時から午後5時

  東京都福祉保健局

「親からいつも怒られる」、「親に話を聞いてもらえない」など親子の関わりでの困りごと

JFPA思春期・FP相談LINE(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)​​​​ 平日 午前10時から午後4時(祝祭日を除く)   一般社団法人 日本家族計画協会

「生理で心配なことがある」、「体型が気になる」など、思春期の体についての心配ごと

思春期LINE相談(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) 火曜・金曜 午後7時から午後9時(年末年始、祝祭日を除く)   NPO法人 女性ネットSaya-Saya

学校、お金、家族、職場、恋愛、妊娠、犯罪、メンタルについて1回30分の相談

10代20代の女の子専用LINE(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

月曜・水曜・木曜・金曜・土曜 午前10時から午後10時まで(受付は午後9時30分まで)

  NPO法人 BONDプロジェクト
  • 「学校に行きたくない」、「いじめを受けている」、「望まない性行為をした」、「親に言えない悩みがある」など居場所のなさを感じる方へ
  • 電話相談、緊急時の居場所の提供も行っている。

参考になるサイト

厚生労働省監修「女性の健康推進室 ヘルケアラボ」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

健康部健康推進課保健相談担当

〒116-8507荒川区荒川二丁目11番1号

電話番号:03-3802-3111(内線:432、434)

ファクス:03-3806-0364

健康部保健予防課成人健診係

〒116-8507荒川区荒川二丁目11番1号

電話番号:03-3802-3111(内線:416)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。