トップページ > 文化・芸術 > 荒川ふるさと文化館 > この夏は、荒川ふるさと文化館「夏休み子ども博物館」へ行こう

更新日:2025年7月9日

ここから本文です。

この夏は、荒川ふるさと文化館「夏休み子ども博物館」へ行こう

荒川ふるさと文化館では「夏休み子ども博物館」を開催します。
荒川区の歴史や文化を、見て、聞いて、体験しよう。

7月11日(金曜日)午前8時30分より電話にて予約を受付します。

子どものための展示解説

荒川ふるさと文化館の展示について、学芸員が分かりやすく解説!

子ども解説

  • 日時
    • 7月26日(土曜日)午後1時30分から2時30分まで 
    • 8月23日(土曜日)午後1時30分から2時30分まで
      ※申し込めるのは、どちらか1回です
  • 対象 小・中学生とその保護者
  • 定員 なし(申込不要)
  • 費用 無料

リトル学芸員

荒川ふるさと文化館の学芸員について、博物館のお仕事を体験!

古い資料を観察したり、調べたり…知らなかった荒川区の姿を発見できるかも?!

リトル

  • 日時
    7月31日(木曜日)
    午前9時30分から11時30分まで
  • 対象、定員
    区内在住・在学の小・中学生 10人(申込順)
  • 費用 無料

俳句を作ろう

「五・七・五」のリズムでオリジナルの俳句を作ろう。俳句に絵を描く「俳画」にもチャレンジします。

R6俳句

  • 日時
    8月7日(木曜日)
    午前9時30分から12時まで
  • 対象、定員
    区内在住・在学の小・中学生 15人(申込順)
  • 講師
    俳人協会会員 市橋洋子先生、武井澄子先生
  • 費用 無料

あらかわ職人道場

区内には伝統工芸の職人さんがたくさんいます。

職人さんに一日だけ弟子入りして、伝統工芸の技を体験しよう。

今年の職人道場は、指物(板を組み合わせて作る家具・器具・飾り物)、木版画摺(版木に色をのせ、一枚一枚手作業で紙に色を摺り込んでいく)の職人さんです。

手描友禅でハンカチに花か金魚を描こう! 

笠原さん

  • 日時
    8月20日(水曜日)
    午前10時30分から11時30分まで
  • 対象、定員
    区内在住・在学の小・中学生 
    8人(申込順)
  • 講師
    笠原以津子先生(手描友禅)
  • 費用 1000円(材料費)

江戸文字を描いてみよう!

中村さん銘苅さん

  • 日時
    8月24日(日曜日)
    午前10時30分から11時30分まで
  • 対象、定員
    区内在住・在学の小・中学生 
    15人(申込順)
  • 講師
    中村泰士先生(勘亭流・寄席文字・江戸文字)
    銘苅由佳先生(勘亭流・寄席文字・江戸文字)
  • 費用 500円(材料費)

会場

荒川ふるさと文化館地下1階視聴覚室
※「親子で楽しむ展示解説」は1階常設展示室で行います。

会場へのご案内

GoogleMaps(外部サイトへリンク)

  • JR常磐線・東京メトロ日比谷線・つくばエクスプレス:南千住駅(徒歩10分)
  • 京成線:千住大橋駅(徒歩10分)
  • 都電荒川線:三ノ輪橋停留場(徒歩15分)
  • コミュニティバスさくら 南千01系統、南千住02系統:南千住図書館停留所(徒歩1分)
  • 都バス 草43系統:千住大橋停留所(徒歩3分)

荒川ふるさと文化館地図

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

地域文化スポーツ部生涯学習課荒川ふるさと文化館

〒116-0003荒川区南千住六丁目63番1号

電話番号:03-3807-9234

ファクス:03-3803-7744

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?